20141018 第37回集いを開催します。

 みなさん、こんにちは。

 「日本と台湾を考える集い」事務局です。

 李登輝・元台湾総統が来日、大阪と東京で講演会を開催しましたが、当集い事務局もボランティアスタッフとして大阪実行委員会に参加。


 講演はとても素晴らしいもので、事務局としては約1ヶ月半ガンバった甲斐がありました。

 ところで来る10月18日(土)、第37回の集いを開催します。

 今回は約2年ぶりに京都・伏見稲荷参集殿にて開催。
 テーマは台湾茶についてです。


 懇親会参加は事前予約のみ賜ります。
 当日の飛び入り参加は固くお断り申し上げます。

 懇親会参加の方は、当日受付にて入場整理券をお受取りください。

 みなさま、奮ってご参加ください。

【テーマ】

 1)台湾茶の歴史

   許賢瑤さん(天理大学・教授)

   言語:台湾華語(通訳付き)。

 

 台湾は地理的に茶木の成長に適しており、オランダ統治期の1645年にすでに野生の茶樹が発見されていた。身長の18世紀末年、台湾に移住してきた漢人が北部に茶樹を植えはじめ、それが徐々に各地に広がった。1860年開港後は、台湾のウーロン茶はFormosa Oloongという名で世界に知られた。それによって、茶業は北部の主要産業と位置づけられたばかりでなく、台湾の経済・政治の中心もそれに伴って北部に移っていった。その影響は今日まで及ぶほど大きなものであった。
 日本統治期には、ウーロン茶の衰退にともない、茶業の改良や制度の整備が行われ、今日の優良茶の基礎ができあがった。1920年代には包種茶の生産がはじまり、続いて1930年代には紅茶が台頭してきた。これらはウーロン茶とともに台湾茶業の3本柱となった。戦後の1960年代には緑茶が生産されはじめ、80年代には輸出茶の主力となった。それ以降、製茶コストの増加及び茶藝文化の推進によって、輸出中心から内需拡大へと推移し、中南部の高山茶と凍頂茶がめざましい発展を遂げたのである。1990年代になると、缶やボトルの飲料茶及び粉末紅茶の流行にしたがって、茶葉の輸入が開始され、2012年ではその量は3000万キログラムに達している。

 台湾茶の百年あまりの歴史をたどれば、ウーロン茶、包種茶から紅茶、緑茶へと発展した姿、輸出から内需拡大さらには輸入へと向かった足跡が理解されよう。


(天理大学中国文化研究会 2014年第1回公開研究会「台湾における茶の歴史」チラシより転載)


2)タイトル未定

  由良宏さん(京都台湾語教室・級長)

【日 時】  平成26年10月18日(土)午後1時半~4時50分

【場 所】 京都市・伏見稲荷参集殿

       (JR稲荷駅、京阪電車伏見稲荷駅下車)

      京都市伏見区深草薮之内町68番地 075-641-0237

 

【参加費】 一般:1,000円

      学生:500円

      台湾留学生:無料

 

【懇親会】 集い終了後に会場にて懇親会を開催します。

      ※要予約制

      当日のお申し込みも含め、10月16日以降の懇親会お申し込みはお断り申し上げます。

      また会場の準備の関係上、キャンセルは10月15日(水)までにお知らせください。

      会費:3,000円

 

【申込方法】 当ページ最下部、またはhttp://goo.gl/z3CUk1よりお申し込みください。

        複数名ご参加の場合は、一人ずつお申し込み願います。

       お申し込み後のキャンセルも、当ページ最下部またはお申し込みページにて受け付けております。

 

       お申込みページにてメールアドレスを入力された方へ受付完了メール送信は、今回しておりません。

 

       お申込みに関しまして、お問い合わせがありましたら、ご面倒ですがt.forum.kansai@gmail.comまでご連絡ください。

0 コメント

20140823 第36回 集いを開催します



みなさん、こんにちは。
「日本と台湾を考える集い」事務局です。
来る8月23日(土)、難波市民学習センター 

今回は集い誕生6周年を記念して、参加費を無料とさせていただきます。

みなさま、奮ってご参加ください。

【テーマ】世代を超えた日本と台湾の交流

 

(1)「70年ぶりの帰郷 ~台北の思い出~」

   前田茂夫さん(OMC大阪ムービーサークル広報担当)

        聞き手:高橋ゆかりさん

   昭和12年8月台湾台北京町生まれ。

    生家は台北で「以文堂」という印判業(はんこ屋)を営んでいた。

    戦時中は草山(現在の陽明山)へ疎開。戦後台北へ戻り、旭小学校では『三民主義』(国家)を習った記憶がある。

   日本の敗戦により9歳の時、摂津丸で引き揚げる。

   今年3月、約70年ぶりに友人とともに台北を訪問。

   その記録映像を観賞後、高橋ゆかりさんをインタビューアーとしてお話をお伺いします。

 

(2)「1年間の台湾留学を終えて」

   青地祐希さん(龍谷大学文学部歴史学科東洋史学専攻)

   昨年9月〜本年6月まで台湾師範大学歴史学部に交換留学生として台湾華語と台湾史を学ばれました。

   その経験をお話ししていただきます。

 

(3)「日本・台湾間の青年層の交流について」(仮)

   黄冠超さん(台北駐大阪経済文化辦事處文化教育課長)

   台湾から日本への留学生は従来から多いことは知られていますが、日本から台湾への留学生も急増しています。

   これは東日本大震災での台湾からの支援に加え、近年の東アジア情勢の変化に青年層が関心を持っているためと思われます。

   日本における台湾の領事館に相当する台北駐大阪経済文化辦事處で、留学生のお世話や文化交流を担当されている教育課の黄さんにお話をお伺いします。

0 コメント

20140628 第35回集いを開催します。



 みなさん、こんにちは。
 「日本と台湾を考える集い」事務局です。
 6月28日(土)、第35回の集いを開催します。

【テーマ】 「映画『呉さんの包丁』と金門島(仮)」

      講師 林雅行さん
        (ドキュメンタリー映画監督)

        関西未公開、映画『呉さんの包丁』

        ディレクターズカット短縮版を特別上映

        します!

監督インタビュー

(CINEMA JOURNALより)
http://goo.gl/gGGE86

【日 時】 平成26年6月28日(土)13:30~16:50(13:00開場)

【場 所】 難波市民学習センター 

              OCATビル4階 電話:06(6643)7010

      地下鉄・阪神・近鉄・JR・南海線いずれも「難波」駅下車

 

【参加費】 一般1,000円 学生500円 台湾留学生無料
     ※ 終了後の懇親会も実施します(予算目安¥2,500)。

 

【申込方法】 当ページ最下部、または http://goo.gl/wk5sd1 よりお申し込みください。

 

       お申し込み後のキャンセルも、当ページ最下部またはお申し込みページにて受け付けております。

4 コメント

20140329 第34回集いを開催します。

 最近、日本各地で台湾との交流活動が行われており、テレビでも毎週のように台湾が紹介されています。

 また高校生の修学旅行先として台湾が中国を上回ったとの情報も寄せられています。

 しかしながら、永らく台湾との交流活動は細々としたもので、あまり注目を集めていなかったのは事実です。

 次回はそうした中にあって、地道に活動を展開されてきた東京と名古屋の経験から学び、私たち関西の取り組みに生かそうと企画いたしました。


【テーマ】 東京・名古屋の日台交流活動に学ぶ(仮)

 

(Ⅰ)「首都東京における日台交流活動の経験から」


  講師  松澤寛文さん(東京台湾の会 副会長)


 昭和23年長野県生まれ。昭和44年、大学4年時に初の台湾一周旅行に出て以降、会社経営を行いながら台湾を歴訪する。

 台湾之友会の黄崑虎総会長ほか台湾の著名人との交友も広く、また在京の台湾関係団体の職責を担う。

 ご夫人は台湾人。とりわけ、今でこそ台湾に桜を贈る運動が広がっているが、先達として桜育会の果たした役割は大きいものがある。台湾新聞報道による育桜会主催の台湾之友会総会長一行歓迎会の様子。司会は松澤氏が務めた。

・日台国民親交会代表理事・NPO法人育桜会副理事長

・一般財団法人台湾協会理事・李登輝学校日本校友会顧問・日本李登輝友の会理事

(Ⅱ) 「地方都市・名古屋の日台交流活動について」

 講師 加藤秀彦さん(名古屋日台若手交流会 代表)


 加藤さんは名古屋で台湾からの留学生を中心とした若年層と日本人との交流活動の中心として活躍している。

 昨年のWBCで台湾チームは惜しくも日本に敗れたものの、試合終了時に円陣を組んで一礼した姿に多くの日本人が感動したことは記憶に新しい。

   この時、キューバ戦で自主的に台湾を応援した日本人もTVで紹介されが、加藤氏もその一人で、日台若手交流会代表として応援ボードを大量に作成して、友人たちと東京ドームへ応援に駆けつけた。


【日 時】 平成26年3月29日(土)13:30~16:50(13:00開場)

【場 所】 難波市民学習センター 第2研修室

              OCATビル4階 電話:06(6643)7010

      地下鉄・阪神・近鉄・JR・南海線いずれも「難波」駅下車

 

【参加費】 一般1,000円 学生500円 台湾留学生無料
     ※ 台湾グッズお楽しみ抽選を再開します。
     ※ 終了後の懇親会も実施します(予算目安¥2,500)。

 

【申込方法】 当ページ最下部、または http://goo.gl/J2VQ72 よりお申し込みください。

       お申し込み後のキャンセルも、当ページ最下部またはお申し込みページにて受け付けております。

1 コメント

20140118 第33回集いを開催します。

 さて新年第1弾は、テーマを「中国投資の危険性を暴く」として中国社会について学びます。

 講師は、第11回集いの講師をされ、現在は「中国投資を警告する日台共闘の会」の代表をされています廣瀬勝さんと、「台湾投資中国受害者協会」の理事をされています沈柏勝さん。

 年始早々ハードなテーマですが、アジアへの投資に対して見聞を深める意味で有益な話ですので、ぜひ足をお運びください。

 講師の廣瀬勝さんが、チャンネル桜『 【討論!】中国経済犯罪被害の実態[2013/10/26]』に出演されましたので、ご紹介します。

●中国に残る日本企業は、技術欲しさに選別されている

 優遇されている企業は、鉄鋼(自動車鋼板)、造船(LNGタンカー)

●日本の地方自治体の対中国行政により、これから起こりうるリスク

●中国の環境問題に対し、日本のODAを含めた経済支援の可能性?

 

中国の政治経済の混乱は誰の目にも明らかとなり、世界中の投資家が撤退を加速しています。

最近まで、マスコミ経済欄で中国礼賛があふれていたことが嘘のようです。

しかし、撤退企業には雇用問題や、税金問題等、当初は無かった難題・障害が現れ困難な状況に陥っています。

とりわけ異常な中国民事訴訟法第231条が適用されると外国人はいとも簡単に出国制限を受けます。

そこで、次回は近親者が150日間出国を禁じられた経験を持つ法人役員の廣瀬勝さんと中国地方政府に騙され、

投資した財産の大部分を失った台湾人実業家沈柏勝さんのお話をお聞きし、中国社会の現状の一端を学びます。

講師 廣瀬 勝さん (中国投資を警告する日台共闘の会代表)

ホームページは、http://wotci.com/

講師 沈柏勝さん(台湾投資中国受害者協会理事)

Facebook https://www.facebook.com/shenposheng

【日 時】 平成26年1月18日(土)13:30~16:50(13:00開場)

【場 所】 難波市民学習センター 第1研修室

              OCATビル4階 電話:06(6643)7010

      地下鉄・阪神・近鉄・JR・南海線いずれも「難波」駅下車

 

【参加費】 一般1,000円 学生500円 台湾留学生無料
     ※ 台湾グッズお楽しみ抽選を再開します。
     ※ 終了後の懇親会も実施します(予算目安¥2,500)。

 

【申込方法】 当ページ最下部、または http://goo.gl/C7zU7k よりお申し込みください。

       お申し込み後のキャンセルも、当ページ最下部またはお申し込みページにて受け付けております。

0 コメント